全般 投稿記事一覧

幼稚園見学で質問すべきこと【幼稚園巡回相談員が解説】

 

幼稚園入園を考えるとき。

事前の見学は必ず必要です。

 

園のホームページだけでは、その詳細は分かりません。

また、実際の雰囲気も分かりません。

 

そして見学に行ったら、必要なことを質問し。

できるだけ多くの情報を得ることが重要です。

 

本記事では。

元保育者で、現幼稚園巡回相談員の僕が。

幼稚園見学で「何を質問するといいのか」について。

具体的にお答えします。

 

【僕の簡単なプロフィール】

保育者として20年。その後、地域の発達相談員と幼稚園・保育園巡回の経験が15年ほどあります。

大学院では保育や教育の心理学(学校心理学)を専攻していました。

所持資格:公認心理師(国家資格)、幼稚園教諭、小学校教諭など

詳しいプロフィールはこちら

 

 

1.幼稚園見学で質問すべきこと

 

 

質問すべきことは以下です。

・園の特色やアピールポイント

・カリキュラムと保育方針

・給食

・通園バス

・費用と支払い方法

・PTA活動の頻度

・幼児の安全とセキュリティ

・冷暖房の設備

・特別支援教育の取り組み

それぞれ解説します。

 

園の特色やアピールポイント

「他の園とは違う、この園の特色は何ですか?」

 

この園ならではの保育が聞けると、園選びの参考になります。

 

カリキュラムと保育方針

「この園の保育方針を教えてください」

 

初めの、園の特色の質問に似ていますが。

保育の具体的な方針を聞くことで。

保育内容が子どもに合っているかの目安になります。

 

給食

「給食・おやつはどのようなものか、教えてください」

 

園の中に給食を作る設備があるのか、または外部から運ばれるのか。

アレルギーへの対応。

給食の回数(園によっては家庭からお弁当持参の日がある場合もあります)。

 

通園バス

「通園バスについて教えてください」

 

朝のバス時間、バスコース、バス停はどこになるのか、バスが遅れる場合のお知らせの仕方、降車確認の仕方、など。

 

午前中にできるだけ長時間、しっかり遊べることは重要です。

ですので、「朝は何時に幼稚園に着いて遊び始められるのか」を確認してください。

 

費用と支払い方法

「一年間でかかる費用を教えてください」

 

保育料は無償ですが。

保育料の他にかかる費用があります。

 

園によっても違うので、はっきり聞くことは大切です。

入園当初、ひと月ごと、学期ごと、進級時、冷暖房費、通園バス代、給食・おやつ

など。

卒園までにかかる総額と支払い方法を聞いてください。

 

PTA活動の頻度

「PTA活動の参加頻度を教えてください」

 

参加する必要のあるPTA活動の頻度は、園により違います。

特に仕事をされている方は、事前に確認しておくと安心です。

 

幼児の安全とセキュリティ

「通園バスや玄関、園庭の安全対策を教えてください」

 

通園バスの降車確認や玄関の施錠、園庭の安全対策は重要です。

命に関わることなので遠慮なく聞いてください。

 

冷暖房の設備

「冷暖房の設備を教えてください」

 

保育室以外もホール(遊戯室)やその他の施設の空調・床暖の状況について。

かかる費用についても確認することは大切です。

 

特別支援教育の取り組み

「特別支援教育の取り組みを教えてください」

 

特別支援教育は小学校以上の教育はもちろん。

保育でも重要なテーマです。

 

特別支援教育への取り組みを聞くことで。

「全ての子を、どう大切にしているか」を知ることができます。

 

 

2.まとめ:幼稚園見学で質問すべきこと

 

 

聞きづらいこともあるかもしれませんが。

思い切って聞いてみてください。

 

質問に対しての反応を見ることでも、その園の様子が分かります。

 

入園後は、いろいろなことが起こり。

幼児は、そのことをうまく話せません。

 

園から子どもの様子を聞けると親も安心できます。

「コミュニケーションをとりやすい」「気軽に話をしやすい」園を選ぶことは大切です。

 

▶こちらの記事もご覧ください。

>>幼稚園見学の電話のかけ方

 

>>プレ幼稚園のデメリットとメリット

 

>>幼稚園見学のポイント

 

スポンサーリンク



-全般, 投稿記事一覧

© 2023 ひだ ゆうweb