おすすめ記事

おすすめ記事

2023/11/5

「一番になりたい」子どもの心理と対応方法

  保育園で列に並ぶときに「一番先頭に並びたい!」や。 家族で外出したときに「一番先にエレベーターに乗りたい!」「一番先に玄関に入りたい!」など。   その場の状況にかかわらず、「一番にこだわる」子がいます。   本記事では。 現役の発達相談員で、保育園を毎日巡回している僕が。 「子どもは、なぜ一番がいいのか?」 その理由と対応方法を解説します。   【僕の簡単なプロフィール】 保育者として20年。その後、地域の発達相談員と幼稚園・保育園巡回の経験が15年ほどあり。 ...

続きを見る

おすすめ記事

2023/11/5

【発達相談員が解説】トイレでうんちができない理由

  日中のおしっこが自立し、トイレでできるようになっても。 「うんちは、おむつに履き替えてその中に」という子は多いです。   本記事では。 現役の発達相談員の僕が、 なぜ、うんちは「おむつに履き替えて」なのか? おしっこと同じようにできないのは、どうして? その疑問と対応方法をお答えします。   【僕の簡単なプロフィール】 保育者として20年。その後、地域の発達相談員と幼稚園・保育園巡回の経験が15年ほどあり。 大学院では保育や教育の心理学(学校心理学)を専攻していました。 ...

続きを見る

おすすめ記事

2023/11/5

子どもの癇癪(かんしゃく)対応方法【発達相談員が解説】

  以前、幼児の「かんしゃく」について、このようなツイートしました。 幼児期の『かんしゃく』は、心の台風のようなもの。 起きてしまったら。『安全に注意し、通りすぎるのを待つ』が良いかと。 台風の真っ最中は、あれこれやっても、どうしようもないですよね。 心の台風が通りすぎると。子供は話を聞く準備ができます。何が嫌だったかを聞き、対応を考えられると。 — ひだ ゆう🍰発達相談員(幼児) (@Zteacher2017) February 28, 2022 幼児期の『かんしゃく』は、心の ...

続きを見る

おすすめ記事

2023/11/5

子供のスプーンの持ち方と練習 【箸のベースです】

  乳幼児期の食事。 スプーンの持ち方から始まり、箸への移行。   子どもに教える必要がありますが。 その方法は誰も教えてくれません。   本記事では。 現役の発達相談員で、保育園巡回をしている僕が、 ・スプーンはどうやって持たせるといいのかな。 ・持ち方の練習は、いつ、どうやって? ・補助箸は使った方がいいのかな。 こんな疑問にお答えします。   【僕の簡単なプロフィール】 保育者として20年。その後、地域の発達相談員と幼稚園・保育園巡回の経験が15年ほどあり。 ...

続きを見る

 

はじめに

こんにちは! ひだ ゆう です。

>>ひだ ゆう詳細プロフィール

サイトへの訪問、ありがとうございます。

投稿記事一覧こちら

おすすめ記事こちら

人気NO1記事はこちらです。是非お読み下さい!このブログの雰囲気が分かると思います。

 

 

仕事の経験を生かしたX(旧twitter)を2020年1月より本格始動。

子育て&保育情報を毎朝発信しております。

そして、

ツイートではつぶやききれなかった内容を、ブログにまとめました。

ここでは、

『主に2歳から就学前までのお子さん』の子育て・保育に関する情報を、分かりやすく伝えていきます。

▶ブログ【 毎週更新 】

X(twitter)【 毎朝更新 】

Voicy【 毎週更新 】

【ひだ ゆう 子育て支援】

地域の発達相談を担当し、毎日、幼稚園・保育園・認定こども園を巡回している僕が。

完全無料の発達相談(ZOOMかツイッターDM使用)を行っています。

現在は毎月二回(第一・第三日曜日を予定)実施中。

開催日時と募集はツイッターでその都度お知らせしています。

このブログ記事にご意見ありましたら、

X(旧ツイッター)DMお問い合わせからどうぞ。

【 MEDIA 】

講談社webメディア [cocreco]

子どもの「偏食とは」?(講談社コクリコ)

~発達相談員、小児科医、管理栄養士が原因と対策を解説~

『二歳からの偏食』発達相談員の解説(まいどなニュース)

 ”良い情報は共有され、無料であるべき”

”情報は平等である”

Lawrence Edward "Larry" Page

© 2023 ひだ ゆうweb