幼稚園を選ぶ際には、実際にその幼稚園を見学することが重要です。
ウエッブサイト・パンフレット・噂話だけでは分らない情報を聞けるからです。
しかし、見学の際には一定のマナーやルールがあります。
元)保育者、現)幼稚園巡回指導員の僕が。
幼稚園見学のマナーを解説します。
【僕の簡単なプロフィール】
保育者として20年。その後、地域の発達相談員と幼稚園・保育園巡回の経験が15年ほどあり。
大学院では保育や教育の心理学(学校心理学)を専攻していました。
所持資格:公認心理師(国家資格)、幼稚園教諭、小学校教諭など
1.幼稚園の基本的な情報収集
幼稚園のウェブサイトやパンフレットなどをチェックし、基本的な情報を把握します。
今は、どの幼稚園にもウェブサイトがあるので。
基本的な情報は、すぐに確認できます。
まずは、ウェブサイトを見てみましょう。
2.見学の予約方法とタイミング
見学を希望する幼稚園に電話やメールで連絡し、見学の予約を入れます。
メールはすぐに連絡がつかない場合もあるので、できれば電話がいいです。
電話が苦手な方もいるので、下の記事を是非ご覧ください。
3.服装や持ち物
「お受験」のある・なしや、その日の活動によっても違います。
基本的には。
「清潔感のある服装を選び、適切な靴を履く」
「必要な場合はメモ帳や資料を持参する」
は大切です。
4.質問のポイント
幼稚園の教育方針や活動に関することや。
具体的な疑問や不安がある場合は、積極的に質問することは大切です。
5.まとめ:幼稚園見学のマナー
幼稚園見学は、幼稚園を決めるための大切なステップであり。
適切なマナーを守って行うことで、より有意義な体験になります。
小学校と違い、定員がありますので。
幼稚園入園に向けた、早めの行動は大切です。
▶こちらの記事もご覧ください。