子どもが産まれたら、だれもが取り組むトイレトレーニング。
「いつから、始めるといいのか?」
「トイレトレーニングの進め方は?」
「便座はどうしたらいいのか?」
「踏み台は必要か?」
「子供が嫌がる」
「おすすめのパンツは?」
など。
とても大切なことなのに。
実は、きちんと教えてもらえる機会がありません。
本記事は。
現役の発達相談員で、多くのトイレトレーニングの相談を受けてきた僕が。
少しでも「簡単に」「ラクに」トイレトレーニングを進められる方法を具体的に解説します。
【僕の簡単なプロフィール】
保育者として20年。その後、地域の発達相談員と幼稚園・保育園巡回の経験が15年ほどあり。
大学院では保育や教育の心理学(学校心理学)を専攻していました。
トイレトレーニングの相談は特に多く受け。試行錯誤を繰り返し有効な指導ポイントを見つけましたので、是非多くの方に知ってほしく、本記事を公開しました。
所持資格:公認心理師(国家資格)、幼稚園教諭、小学校教諭など
記事の内容
はじめに:トイレトレーニングのやり方
トイレ・トレーニングとは、「訓練」ではありません。
ムリにトイレでの排泄を強制するものではありません。
おむつ排泄から、トイレ排泄へ。
「時間をかけて」「徐々に」、排泄の仕方に「慣れさせること」です。
「慣れる」ためには、なにごとも「時間」がかかります。
トイレトレーニングは。
「時間をかけてあげること」
「徐々に少しずつ」
が、なによりも重要です。
このことを、まずはじめに十分ご理解ください。
1.トイレトレーニングという言葉
この記事では、分かりやすいように、
「トイレトレーニング」という言葉を使いますが。
普段の発達相談では、僕はこの言葉はあまり使いません。
ムリにトイレでの排泄を促すことや、
訓練をイメージさせるからです。
2.排泄自立の定義
僕の定義は以下です。
【排泄自立の定義】
①おしっこやうんちを、身体の中に少しの時間ためて②オムツを外した状態で③”決まった場所で”排泄する。
(2022. ひだ ゆう)
このような状態に「身体が成長し・慣れること」が、「排泄が自立した」ということです。
注意していただきたいのは。
③は「決まった場所」ですから、家庭用トイレに限りません。
家庭用トイレは。
大人用に設計されているので、子供には不向きな場所です。
一方、おまるや保育園・幼稚園のトイレは。
完全に子供用に設計されているので、子供には安心できる場です。
所かまわず排泄するのではなく。
衛生管理された「決まった場所」で排泄できることが、排泄の自立です。
ですので、おまるや園のトイレでできるなら。
立派な排泄自立です。
最初の目標を、家庭用トイレにこだわりすぎると。
難易度が高くなってしまうので、注意が必要です。
3.トイレトレーニングで難しいのは2つ
トイレトレーニングで難しいのは2つ
①おむつを外した状態で排泄する
②トイレ空間に入る・便座に座る
この2つに”慣れさせる”のがトイレトレーニングです。
子どもに合わせて、
「時間をかけ」
「その方法を考え」
「できるだけ無理なく進めること」
です。
訓練ではありません。
難しい理由
①おむつを外した状態で排泄する
【トイトレ】
オムツを外した排泄が難しい理由①長期間の習慣を変えるのは時間が必要
②オムツの密着感・圧迫感は安心できる
①→幼児は生後からずっとオムツ排泄。長い習慣を変えるのは何事も時間が必要
②→好きな人に抱きしめられると安心するのは圧迫刺激があるから。オムツの圧迫感がないと不安— ひだ ゆう🍰発達相談員(幼児) (@Zteacher2017) March 4, 2023
生後からの「長い、安心できる習慣」を変えるには。
時間をかけ、徐々に慣らしてあげることが大切です。
②トイレ空間に入る・便座に座る
特に家庭用トイレは、完全に大人用に設計され。
子どもには不向きな場所です。
狭い・薄暗い・便器や便座が大人サイズ、などの理由です。
大人でも。
使い慣れていない場所のトイレには、抵抗感がありますよね。
4.トイレトレーニングは、いつから?
上記「①おむつを外した状態で排泄する②トイレ空間に入る・便座に座る」に少し慣れていれば。
本格的なトイレトレーニングが始まってもスムーズです。
トイレトレーニングは「2歳の夏から」と、よく言われますが。
①②共に。余裕があるときには2歳前からでも少しずつ経験できることです。
①②を”少しでも”経験していたら。「2歳の夏」からスムーズに進みます。
5.トイレトレーニングの進め方
繰り返しますが。トイレトレーニングでむずかしいのは以下2つです。
①おむつを外した状態で排泄する
②トイレ空間に入る・便座に座る
2歳の夏に。いきなり「おむつを外して」、「トイレに座らせようとしても」うまくいきません。
▶余裕のあるときには、たまにおむつを外しての排泄を経験させてください。
(おむつに慣れきっていない早い段階がやりやすく。場所はトイレでなくてもどこでもいいです)
▶嫌がらなければトイレに入り、幼児用便座に座ることを遊び感覚で経験させてください。
(排泄なし、着衣のまま座るだけでかまいません。居間のおまるに座る、でもいいです)
「2歳の夏」以降から初めてトレーニングを始めた方、現在トレーニング中の方も。
何歳から始めても、やり方は同じです。
まず、この2つから無理のないように進めて下さい。
トレーニング中で、今苦戦している方は。
もう一度、この2つを無理なくできるようにしてください。
このポストもどうぞ
【①トイレに入るのを嫌がる】
家庭用トイレは大人用に設計されており。子には不向きな場所です。子用に作り替えておく。
・足裏全体が着く安定した足台の設置
・電気を明るく
・壁に好きなキャラクターポスター
・ぬいぐるみ
・子供用補助便座
時々、着衣のまま排泄なしで入り、座れる子は座ってみる— ひだ ゆう🍰発達相談員【トイトレ•偏食】 (@Zteacher2017) February 6, 2023
このトイレトレーニングの難関二つを。
本格的なトイトレ開始まえに、『たまーに』『できる範囲で』ちょっとだけ経験しておくと。子供のストレスは少しでも減り、トイトレを進めやすくなります。
(※個人差は大きいのと、家庭の状況があるので、無理には進めず成長を待って下さい)— ひだ ゆう🍰発達相談員【トイトレ•偏食】 (@Zteacher2017) February 6, 2023
▶こちらの記事もご覧ください。
6.「日中のおしっこ自立」が最初の目標
日中のおしっこ自立が最初の目標
排泄は。以下の順番で自立し、それぞれ別物です。
①おしっこ
↓
②うんち
↓
③夜のおねしょ
ですので。最初の目標は「日中のおしっこ自立」です。
おしっこは一番頻度が多く、自分でできるようになると親子共に便利であり。
うんちよりも難易度が低いので取り組みやすいです。
これができると。排泄自立は、全体の8割完成と僕は考えます。
おねしょのトレーニングは必要ない
夜のおねしょは、寝ているので本人は頑張れません。
トレーニングではなく、「身体の成長を待つ」ことが必要です。
7.トレーニングがうまく進まない場合
いったん休む
いろいろやってみても。
トレーニングがうまく進まず、親子ともに煮詰まってしまう場合があります。
そんなときには。ムリに進めるより、いったん休み。
おむつにスムーズにおしっこやうんちができる状態をキープさせてあげることです。
ムリに進めると排泄をガマンする子がいます(特にうんち)。
身体に良くないだけではなく、トイレに誘うタイミングがわからなくなります。
快便状態さえキープしておけば、トイレへの移行が可能になったときにスムーズです。
親がトイレで排泄していることこそ最高のトイトレ
トイトレを休んでも大丈夫です。
子供は親や家族がトイレで排泄しているのをちゃんと見て知っています。
それで、「そのうち自分もトイレで排泄したい」と思っています。
排泄に限らず、子供は大人の真似をしたいのです。
8.まとめ:トイレトレーニングのやり方
もう一度、排泄自立の定義を書きます。
『①おしっこやうんちを、身体の中に少しの時間ためて ②オムツを外した状態で ③”決まった場所で”排泄する』
(2022. ひだ ゆう)
③はトイレに限りません。特に家庭用トイレは、幼児にはとても抵抗のある場所です。
家庭用トイレだけを初めのゴールにすると、難易度がとても高くなってしまいます。
おまるでできた時点でも、大きな成長です。
また、家庭のトイレでできなくても。園のトイレなどでできるなら、それも大きな成長です。
おまるや園のトイレなどで排泄できるなら。家庭用トイレへの移行はむずかしくはありません。
あとは、少しの時間の問題だけです。もうりっぱな排泄自立です。
▶こちらの記事もご覧ください。
【トイレトレーニングで成功した我が家の工夫】
を教えて頂けませんか?
『始めた年齢』と、『方法』をリプ欄にお願い致します。
あくまで、「我が家の場合は」で結構です。
できれば、引用ポストよりも、リプ欄(返信欄)に書いて頂いた方が、参考にされる方は探しやすいかと思います。— ひだ ゆう🍰発達相談員【トイトレ•偏食】 (@Zteacher2017) February 23, 2024