全般 投稿記事一覧

小学校への引き継ぎシート【テンプレートと書き方】

2021年12月6日

 

乳幼児期から社会生活に至るまで一貫した支援を受けるため。

多くの自治体では成長を記録し、まとめて保管できるようなファイルを提供しています。

(6歳以降の母子手帳みたいなものです)

 

例えば、東京都北区の場合>>こちら

(お住いの地域により、ファイルの名称や形式は異なります)

 

小学校入学に心配なことがある場合。事前に、このようなファイルを学校に提示する方もおりますが。

ダイジェスト版として、「A4一枚にまとめたもの」を学校に渡すこともすすめています。

本記事では、この「A4の引き継ぎシート」を解説します。

 

【僕の簡単なプロフィール】

保育者として20年。その後、地域の発達相談員と幼稚園・保育園巡回の経験が15年ほどあり。

大学院では保育や教育の心理学(学校心理学)を専攻していました。

現在、20万人ほどの地域で、発達相談と就学(小学校入学)相談を担当しております。

所持資格:公認心理師(国家資格)、幼稚園教諭、小学校教諭など

詳しいプロフィールはこちら

 

スポンサーリンク

 

 

1.小学校への引き継ぎシート【テンプレート】

 

 

>>ひだ作成の引継ぎシート(A4版)ダウンロードはこちら

(※ご自由に印刷したり、付け加えたりして、個人で使用していただいて構いませんが、著作権は放棄していません)

 

「A4一枚ダイジェスト版」の利点

・重要な部分をすぐに見やすい。

・コピー可であれば、必要な複数の先生に共有しやすい。(担任、学年主任、養護教諭、など)

・それぞれの先生が保管しやすい

 

スポンサーリンク

 

2.引き継ぎシートの書き方

 

 

はじめに:書きすぎないこと

つい、「あれもこれも」と伝えたい内容は多くなりがちです。

書きすぎると、読んでくれません。

 

知って欲しいことの優先順位を決め、少なく選ぶことがポイントです。

少なく選ぶことで、「いま必要な支援」が明確になります。

 

また、このA4版一枚の紙に収めることで。

先生方は、この記録を管理しやすかったり、他の先生と情報を共有しやすくなったりします。

 

この引き継ぎシートは、今後・「家庭・園・学校」との連携のはじまりの「きっかけ」です。

 

今後これだけで終わらせず。

必要に応じて、他の詳しい資料を見せたり、口頭で伝えたりすることが大切です。

 

名前・生年月日

最近のお子さんの名前の漢字は、読み方が難しい場合があります。

ふりがなもお忘れなく。

 

出身園

必要があれば。

学校の先生が有効な支援の仕方を出身園に聞いたりできると参考になります。

 

利用関係機関

必要があれば。

関係機関に様子を聞き、学校と連絡しあえるとと有効です。

 

得意・好きなこと

例えば。

「虫が好き」「折り紙が好き」「消防車の名前が詳しい」「絵本が好き」など。

その子の得意や好きを手がかりに関わってもらえると、本人は自信がもてます。

 

苦手・嫌いなこと

「急な予定変更」「困ったこと先生に伝えること」など。

具体的に書くと分かりやすいです。

 

こんな支援が有効です

「可能なら、予定変更の前には本人に個別に具体的に伝えていただく」

「困った表情をしているときには声をかけていただく」など。

具体的に書いてください。

 

ただし、できるかどうかは、学校の事情がありますので、ご理解ください。

 

学校にお願いしたいこと

「可能であれば、席を前の方にしていただけると、集中しやすいです」

「新しい場所に慣れにくいので、入学当初は可能な時に言葉をかけてくださると安心できます」など。

具体的に書いてください。

 

ただし、できるかどうかは、学校の事情がありますので、ご理解ください。

 

スポンサーリンク

 

3.小学校への引き継ぎ時期

 

 

「就学時健診」や「一日入学」の時期をお勧めしています。

学級編成や担任が決まる前にお話しすることで、考慮してくれるかもしれません。

(学校の事情によります)

 

また、入学後の早い時期にも、懇談の機会があれば、再度確認されると安心です。

 

スポンサーリンク
 

 

4.まとめ:小学校への引き継ぎシート【テンプレートと書き方】

 

 

学校へ心配事などを引き継ぎたい場合。

ついつい、あれもこれもと引き継ぎ内容が多くなりがちです。

 

多忙な先生方が「読みやすいように」「管理しやすいように」、

A4一枚にまとめることで、伝える内容も精選できます。

 

冒頭の「成長のファイル」を作成されている方は。

A4ダイジェスト版の補助資料として、

詳しく確認したい場合に活用していただくと良いと思います。

 

>>就学先決定の方法や障害の程度についてはこちらをご覧ください

 

>>就学先を決めるポイント

 

>>幼稚園・保育園入園の際の引き継ぎシート

 

スポンサーリンク



-全般, 投稿記事一覧

© 2024 ひだ ゆうweb