幼児期にだれもが練習の必要がある「箸の持ち方」。
その練習方法を具体的に教えてくれる場は、なかなかありません。
本記事では。
現役の発達相談員の僕が。
「箸は、いつから練習を開始すべきか」や、
「箸の具体的な練習方法」を写真つきでまとめています。
(上部が固定され、指リングのある補助箸は使いません)
【僕の簡単なプロフィール】
保育者として20年。その後、地域の発達相談員と幼稚園・保育園巡回の経験が15年ほどあり。
大学院では保育や教育の心理学(学校心理学)を専攻していました。
所持資格:公認心理師(国家資格)、幼稚園教諭、小学校教諭など
記事の内容
1.箸の練習開始のめやす【いつから】
以下が練習開始のめやすの時期です。
年齢ではなく、手指の発達時期が重要です。
・えんぴつを親指・人差し指・中指の3指でもち、書ける
・スプーン鉛筆もちで、ある程度こぼさないで食べられる
・子ども自身が「箸をもちたい」と思っている
これらは、だいたい幼稚園年少~年中組くらいで、できるようになってきます。
(保育園の子は、もう少し早いです)
僕の地域では幼稚園年中組で、昼食時に箸を使うのは半数です。
そのペースで、年長組でじょうずに使えるようになるといいです。
2.箸の持ち方の教え方(基礎編)
用意するもの
・子ども用箸:15センチくらいのもの
・大人用の箸:そばでやり方を見せてあげてください
ちなみに、幼児の練習用には「わりばし」はつかみやすいです。
使う場合は、「先が四角」「かどがしっかりある」ものを15センチくらいに切ってください。
第一ステップ(下の箸を固定する)ここがもっとも重要
親指と薬指ではさんでもつ
箸の最大のポイントは「下の箸を動かさない」です。
親指と薬指で箸を動かないようにしっかり固定します。
ポイントは、
親指→手のひら方向に力を入れる
薬指→箸をおしつけるように力を入れる
親指と薬指が逆方向に力がかかることで箸は固定されます。
手首を上下左右に動かしても箸が動かないようにしてください。
ここがしっかりできるまで次に進みません。
第二ステップ(上の箸のそうさ)
えんぴつと同じようにもちます
動かすのは、この上の箸だけです。
「おはしで、こんにちは、するよ」と声をかけます。
手首は動かさず、親指でささえ、人差し指と中指を上下に動かします。
↓↓↓
手首が動く場合には、動かないように押さえてあげてください。
いそいで進まず。
第一ステップ、第二ステップが確実にできるようになるまでイヤがらない程度に繰り返します。
第三ステップ(二本の箸の操作)
①はじめに下の箸を固定してもたせ
②上の箸をもたせてあげます
「おくちをひらいて」
上の箸と下の箸の先を「なかよしにします」(くっつけます)
ひらいて、とじてを何度かします。
上下の箸先がくっつくように「なかよしにしてね」と言います。
何度かできたら十分ほめてあげてください。
ここまでできたら、8割完成です。
この先をあせらないでください。
必要に応じて、第一ステップに戻り、持ち方を確認してください。
「下の箸は動かさない」がもっとも重要です。
ほめながら、あせらずゆっくり進めることが大切です。
3.箸の持ち方の教え方(実践編)
用意するもの
・100均などで売っているスポンジ
・小皿
やり方
スポンジを適当な大きさに切ったものを箸でつまんで小皿にのせます。
スポンジは、初めは大きめに切った方がつまみやすいです。
第一ステップ
「初めの一回だけ」正しい持ち方を確認します。
その後は、こまかいことは言わず、好きなようにやらせほめます。
あきてきたら、すぐにやめます。
第二ステップ
翌日も「初めの一回だけ」正しい持ち方を確認します。
これを繰り返します。
第三ステップ
初めの一回がすぐ上手に持てるようになったら。
次の二回まで、正しい持ち方を確認します。
しからず、ほめるのがポイントです。
これを繰り返します。
4.まとめ:箸の持ち方練習方法
スポンジが上手になったら、本物の食べ物へ。
おやつを小皿にのせる練習から。
「少し大きくて」「軽い」つかみやすい物(スナック菓子など)を小皿にのせます。
親も一緒に小皿にのせてください。
「ほめること」と「遊び感覚」が大切です。
▶こちらの記事もご覧ください。