トイレトレーニングで難しいのは、次の2点です。
①自宅のトイレや便座に座るのを嫌がる
②おむつを外しての排泄を嫌がる
自宅のトイレを嫌がるは、完全に大人用に作られた空間・便器だからです。
子どもには、なじまない・不安な空間です。
ですので、子どもがトイレを嫌がる場合。
完全に子ども用に作られているおまるは大変有効です。
元保育者で現発達相談員であり、今までトイレトレーニングの相談を多く受けてきた僕が。
「おすすめのおまる」を紹介します。
【僕の簡単なプロフィール】
保育者として20年。その後、地域の発達相談員と幼稚園・保育園巡回の経験が15年ほどあり。
大学院では保育や教育の心理学(学校心理学)を専攻していました。
トイレトレーニングに関する相談は最も多く受け、日々試行錯誤した結果の有効な方法を公開します。
所持資格:公認心理師(国家資格)、幼稚園教諭、小学校教諭など
1.「おまる」のおすすめと使い方
「おまる」のおすすめ
「イス型おまる」をおすすめします
「イス型おまる」とは。
家庭用トイレと同じ形状で、ズボンをおろしたまま座って排泄できる型です。
以下に参考商品を載せますが。
この商品にこだわる必要はありません。
「子どもの興味に合わせて」「足裏全部がしっかり床につく」「イス型」を選ぶことが大切です。
イス型おまる
イス型・またぐ型 両方使えるタイプ
「イス型おまる」をすすめる理由
・排泄の仕方が家庭用便器と同じなので、移行しやすい
・ズボン・パンツをおろすだけで簡単にできる
・またぐのを嫌がる子もいる
・またいでいる間にもらす場合がある
排泄の仕方が家庭用便器と同じなので、移行しやすい
家庭用トイレに移行する際に。
便器の形状や排泄の仕方が同じ方が抵抗感なく移行できます。
ズボン・パンツをおろすだけで簡単にできる
前に取っ手がついた「またぐ型おまる」だと、パンツやズボンを脱ぐ必要がありますが。
イス型はおろすだけでできるので簡単です。
またぐのを嫌がる子もいる
またぐこと自体をを嫌がる子もいます。
またいでいる間にもらす場合がある
「またぐ型」だと。
ズボン・パンツを脱いで、またいでいる間にもらしてしまう場合があります。
おまるの使い方
・置く場所は、居間が理想
・後処理がラクな方法で
置く場所は、居間が理想
幼児が家庭用トイレを嫌がるのは、「狭くて」「薄暗くて」「殺風景」だからです。
衛生面が気にならなければ、普段から過ごし慣れている居間は理想です。
後処理がラクな方法で
毎回のことなので、後処理がラクそうなものを選ぶのは重要です。
「おまるの洗浄」や「排泄物の処理」のしやすさでおまるを選んでください。
市販の「おまるシート」を使うと後処理がラクです。
ペット用のトイレシートを半分に切って敷きつめる方法もあります。
2.「おまる」は、いつからいつまで使うのか?
トイレトレーニングとは、訓練ではなく。強制的に排泄をうながすものではありません。
それぞれの子のペースに合わせ、時間をかけて、新しい排泄の仕方に徐々に慣らしてあげることです。
ですので、何歳からでもいいので、早い段階からおまるに触れさせ。
服を着たままでいいので、抵抗なく座る経験をしておくとその後がスムーズです。
おまるからトイレの移行は難しくないので。トイレへの移行をあせる必要はありません。
おまるの排泄にしっかり慣れるまで使用してください。
おまるで排泄できるという事は、「排泄は自立した」ということです。
3.まとめ:「おまる」のおすすめと使い方
僕の排泄自立の定義は、
①おしっこやうんちを、身体の中に少しの時間ためて
②オムツを外した状態で
③”決まった場所で”排泄する
(2022.ひだゆう)
です。
どこでも構わず排泄するのではなく。
「衛生管理ができる決まった場所」で排泄できることが、排泄自立です。
ですので、自宅トイレにこだわる必要はありません。
子ども用のトイレである、おまるで排泄できることも立派な排泄自立です。
おまるは子どもの体形に合わせて作られたものであり。
子どもが無理なく使えるトイレです。
うまく活用することをおすすめします。
▶こちらの記事もご覧ください。