子どもの教育に関わる相談を受けたい場合。
相談機関では、「発達相談」、「教育相談」、「就学相談」などの名称で相談を受けています。
「教育相談」と「就学相談」は同じ相談機関で受けられることが多いのですが。
その違いは分かりにくいです。
本記事では。
現役の発達相談員であり、幼児の教育相談や就学相談も担当している僕が。
「教育相談」と「就学相談」の違いを具体的に解説します。
【僕の簡単なプロフィール】
保育者として20年。その後、地域の発達相談員と幼稚園・保育園巡回の経験が15年ほどあり。
大学院では保育や教育の心理学(学校心理学)を専攻していました。
現在、地域の発達相談・保育園巡回のほか。地域の子の小学校入学に向けた相談(就学相談)も担当しています。元・就学指導委員会委員。
所持資格:公認心理師(国家資格)、幼稚園教諭、小学校教諭など
記事の内容
1.教育相談と就学相談の違い
幼児の教育相談と就学相談の違いを簡単にいうと。
教育相談とは、子どもの教育・保育全般にかかわる相談。
就学相談とは、小学校入学時に「特別支援教育を希望する場合」の相談。
通常学級入学の際には特別な手続きは必要ありませんが。
特別支援教育を希望する場合には、保護者からの手続きが必要になります。
その手続きを中心とした相談が就学相談です。
(特別支援教育とは、「特別支援学校」「特別支援学級「通級指導教室」で行う教育です)
以下で、それぞれ詳しく解説します。
2.教育相談とは
保護者と支援者(園の先生など)が受けられます。
保護者が受ける相談
子どもの発達や教育のこと
子どもの成長や教育に関する悩みや問題について相談できます。
例えば、言葉や発音、落ち着きがない、友達とのかかわり方、遊び方などがあります。
子育てや家庭内の問題のこと
子育てや家庭内での問題について、相談できます。
例えば、子どもへのかかわり方、しつけ、生活習慣(食事・排泄・着替えなど)、家庭内のトラブルなどがあります。
幼稚園・保育園のこと
園選びや園生活の心配について相談できます。
例えば、住んでいる地域にはどういう園があるのか、どういうポイントで園を探したらいいのか、教師の支持をうまく理解できない、などがあります。
小学校入学のこと
小学校生活や特別支援教育について相談できます。
例えば、学習内容や登下校時間、特別支援教育とは何か、入学手続きの時期や方法、などがあります。
小児科や精神科などの専門医療に関すること
子どもが受けるべき医療に関する相談ができます。
例えば、小児科や児童精神科などの専門医に相談することができます。
(専門医との相談は、お住いの地域によって違います)
支援者が受ける相談
子どもの発達のこと
言葉や社会性、運動発達など、子どもたちが成長する上での問題や悩みについて、相談できます。
例えば、言葉や発音、落ち着きがない、友達とのかかわり方、遊び方などがあります。
子ども達の行動のこと
保育園や幼稚園での行動上での問題や悩みについて、相談できます。
例えば、親と離れられない、登園しぶり・拒否、クラス活動に参加したがらない、不安感が強いなどがあります。
保護者とのコミュニケーションのこと
保護者とのやりとりや対応方法について、相談できます。
保護者から園への相談に対して、どのような内容・言葉で伝えたらいいのかアドバイスをもらえるなどがあります。
保育方法やカリキュラムのこと
保育園や幼稚園の保育方法やカリキュラムに関する相談も可能です。
保育内容についてのアイデアや提案を得ることができます。
相談員について
相談は、専門家や教育現場の保育者や教師、またはカウンセラーなどが担当することが多く。
個別での対面相談や電話相談などがあり、匿名での相談にも応じます。
保護者や支援者が子どもの成長や発達について不安や悩みを抱えた場合には。
積極的に相談をすることで、子どもにとって最善の選択ができるようサポートしてもらうことが大切です。
3.就学相談とは
幼児の就学相談は、教育相談とは異なります。
教育相談は、子どもの成長や教育に関する問題を相談することが中心ですが。
就学相談は、小学校への入学(特に特別支援教育)に関する相談・手続きが中心です。
小学校(特別支援学校・特別支援学級・通級指導教室)の選び方、学校見学の方法、教育カリキュラムなどについて、専門家からアドバイスや情報を受けることができます。
保護者が幼児の就学相談を受けることで、その子どもに合った適切な学びの場を選ぶことができ。
子どもの学習や成長にとってプラスの影響を与えることができます。
4.教育相談・就学相談を受けられる場所
【注意】
相談先はお住いの地域により違います。
必ずお住いの教育委員会に確認してください。
ここでは、一般的な情報をお伝えします。
①教育委員会
各自治体の教育委員会では、就学前から高校までの教育に関する相談を受け付けています。
教育相談員が相談に対応し、適切なアドバイスや情報提供を行います。
また、学校選びや入学試験の相談も受け付けています。
②地域の子育て・発達支援センター
地域の子育て・発達支援施設では、専門の相談員が子育てや教育に関する相談を受け付けています。
多くの場合、無料で相談を受けることができます。
また、子育て支援センターでは、子育てに役立つ講座やイベントも開催されています。
5.就学相談の注意点
はじめに:早めに相談をする
就学先の決定や手続きには時間がかかります。
もし、通常学級と特別支援学級で迷っている場合には。
まずは早めの教育相談で専門家と相談することが大切です。
①相談内容についての事前準備をする
就学相談では、子どもの将来の進路について相談するため。
相談前に保護者自身が子どもの性格や能力、興味などについて把握しておくことが重要です。
また、相談を受ける機関や担当者によって、相談内容や手続きが異なる場合があるため。
相談前に詳細を確認しておくことが必要です。
②相談内容について正確に伝える
就学相談では、保護者の子どもの情報を詳しく聞き取ることが多いため。
正確な情報を伝えることが大切です。
保護者が子どもの能力や興味について誤解していたり、情報を隠していたりする場合、相談の内容に影響が出る可能性があります。
③相談内容について、担当者の意見に耳を傾ける
就学相談では、保護者自身が子どもの進路について悩んでいる場合が多いため。
担当者からの意見に耳を傾けることが大切です。
保護者自身が考えていなかった進路や、その進路に必要な手続きや情報についてアドバイスを受けることができます。
④相談の結果について、家族とよく話し合う
就学相談を受けた後は、家族とよく話し合い、相談の結果を共有することが大切です。
家族全員が進路について納得し、就学に向かうことが大切です。
⑤保護者自信がストレスを感じないよう、相談内容についての情報管理をする
相談内容については、保護者自身が子どものプライバシーを守り、情報管理をしっかり行う必要があります。
また、相談内容によっては、保護者自身がストレスを感じることがあるため。
自身の精神面のケアをすることも重要です。
⑥定期的に相談を受ける
子どもの進路については、子どもの成長の成長によって考え方や進路が変わることがあるため。
必要があれば定期的に相談を受けることが大切です。
また、就学相談を受けた後は、進路についての情報収集や教育プランの作成を行い。
子どもの将来に向けて準備を進めることが必要です。
6.まとめ:教育相談と就学相談の違い
繰り返しますが。
教育相談は、子どもの成長や教育に関する問題を相談することが中心であり。
就学相談は、小学校への入学(特に特別支援教育)に関する相談・手続きが中心です。
教育相談で全般的な相談をして、必要な方は就学相談に進みます。
ですので、心配や迷っていることがある場合には、まずは教育相談を受けてください。
特に就学(小学校入学)に関することは、その相談や手続きには時間がかかるので。
まずは教育相談で早めに相談していくことが重要です。
▶こちらの記事もご覧ください。
>>就学先決定の方法や障害の程度についてはこちらをご覧ください