幼児期、誰もが取り組む「トイレトレーニング」。
ではそのトレーニングは。
「何をすれば良いのか」「どこまでできたらトレーニングは終了(排泄が自立した)なのか」は何となくは分かりますが、明確ではありません。
そもそも、「排泄が自立した」とはどういう状態なのかが不明確なためです。
そのため、親は達成感が分からず。親自身も、「これでいいのか」「これもできていない」と不安な状態が続く場合があります。
トイレトレーニングのもととなる「排泄自立の定義」は僕も聞いたことがありません。
本記事は、現役の発達相談員の僕が、排泄自立の定義を紹介し。
「ここまでできたら一安心」というお話を紹介します。
【僕の簡単なプロフィール】
保育者として20年。その後、地域の発達相談員と幼稚園・保育園巡回の経験が15年ほどあり。
大学院では保育や教育の心理学(学校心理学)を専攻していました。
トイレトレーニングの相談は特に多く受け。試行錯誤を繰り返し有効な指導ポイントを見つけましたので、是非多くの方に知ってほしく、本記事を公開しました。
所持資格:公認心理師(国家資格)、幼稚園教諭、小学校教諭など
【注意】
この記事や僕の他の記事でも。皆さんと情報共有しやすいように「トイレトレーニング」という言葉を使っていますが。僕は普段はこの言葉は使いません。家庭用トイレでの排泄がゴールのように思えたり、訓練をイメージさせたりするからです。普段は「排泄自立」という言葉を使っています。
記事の内容
1.【トイレトレーニング】排泄自立の定義
【排泄自立の定義】
『①おしっこやうんちを、身体の中に少しの時間ためて ②オムツを外した状態で ③”決まった場所で”排泄する』
(2022. ひだ ゆう)
と僕は考えます。
それぞれ解説します。
①おしっこやうんちを、身体の中に少しの時間ためて
当然ですが、少しの時間ためることができないとトイレ等に移動し、排泄することができません。
個人差はありますが。
機能的には生後6か月ころから、排泄物を身体の中に少しの間ためておくことができるようです。
発展途上国などの子供は、少しの間身体の中にためられるようになると。
親が身体を支え、決まった場所(外の砂地など)で排泄をさせることもあるそうで。
そういう国では、トイレトレーニングで苦労することはないそうです。
もちろん。
生後からオムツ常用の日本で、生後6か月からの日常的なトイレトレーニングは困難でありますが。
「おしっこをためられるようになってきたな」と、子どもの状態を親が感じておくことは大切であり。
一定時間ためられるように身体機能が成長することが排泄自立の第一段階です。
「たまーに」でいいので、余裕があればオムツを外した排泄経験は重要と思っています。
②オムツを外した状態で
排泄自立で一番難しいのは。
「オムツを外し、何も着けていない開放状態で排泄すること」です。
生後からずっとオムツを着用した状態での排泄に慣れているため。
オムツを外しての排泄には不安があったり、子どもによっては恐怖があったりします。
ここができると、第二段階であり。排泄自立はかなり進んだ状態です。
③”決まった場所で”排泄する
排泄自立で二番目に難しいのは、「トイレで排泄すること」です。
家庭のトイレは完全に大人用に設計されています。
「狭い、薄暗い、流す水の音が大きい、便座に座りにくい」などのため。
子どもには不安(恐怖)があります。
トイレでの排泄にこだわりすぎると③が進まない場合があります。
排泄の自立とは。ソファーや床など”所かまわず”排泄するのではなく。
「衛生管理のできる決まった場所」で排泄する習慣をつけることです。
そうであれば、トイレにこだわる必要はなく、おまるでも全く問題ありません。
おまるからトイレへの移行は難しくありません。
これができると最終段階であり。「まずは、排泄は自立した」と僕は考えます。
2.トイレでおしっこできるなら、8割自立です
トイレトレーニングで、まず初めに目指すべきことは。
オムツを外した状態で「トイレ(おまる)でおしっこすること」です。
これができたら、排泄自立は8割完成と僕は考えます。
排泄の中で、一番頻度の多いのはおしっこです。
これが自立すると子育てもラクになるし、子どもも困ることは減ります。
うんちはもう少し時間がかかりますが。おしっこの排泄ができていれば、あと少しです。
3.初めは大人がトイレに誘いかけることが必要です
「トイレ(おまる)でおしっこできるようになったけど。
自分からは教えてくれない」という相談がよくあります。
オムツを外し、トイレ(おまる)でおしっこできるようになっても。
『尿意を感じ、自分でトイレに行く』には時間が必要です。
ですので、初めは親(大人)が時間を見はからってトイレに誘いかけることが必要です。
4.まとめ:【トイレトレーニング】排泄自立の定義
定義を繰り返します。
『①おしっこやうんちを、身体の中に少しの時間ためて ②オムツを外した状態で ③”決まった場所で”排泄する(2022. ひだ ゆう)』
家庭のトイレにこだわり過ぎず。
おまるや幼稚園・保育園の子供用トイレで排泄できるなら立派な”自立”です。
まず初めは、「おしっこ自立」を目標とし。それで排泄は8割完成です。
↓
次に「うんち」
↓
最後に「夜のおねしょ」
という順番で進めていくといいです。
必ず自立できますので、焦らず進めることが大切です。
▶こちらの記事もご覧ください。
参考図書
幸せの排泄コミュニケーション:和田智代 著
参考サイト